首页 戏剧文化 正文

罗针盘歌词是什么意思(那么日本的三大发明是什么你知道吗)

世界に多大な影響を与えた世界の三大発明品は、15世紀~16世紀頃のルネサンス期にヨーロッパに社会的変革をもたらした「羅針盤」「活版印刷」「火薬」なのですが、実は、3つとも中国で発明され、ヨーロッパで改良されたものなのだそうです。日本の三大発明とその歴史日本的三大发明及其历史日本の三大発明は「二股ソケット」「ゴム足袋(地下足袋(じかたび...

世界に多大な影響を与えた世界の三大発明品は、15世紀~16世紀頃のルネサンス期にヨーロッパに社会的変革をもたらした「羅針盤」「活版印刷」「火薬」なのですが、実は、3つとも中国で発明され、ヨーロッパで改良されたものなのだそうです。

给世界带来巨大影响,同时也是15世纪~16世纪文艺复兴时期,给欧洲带来社会变革的世界三大发明——“罗盘”、“活字印刷术”、“火药”,事实上它们都是由中国发明的,然后才在欧洲得到了改良。

また、現在の私たちの生活に大きく関わっている20世紀の三大発明は「半導体」「コンピュータ」「レーザー」と言われています。

再之后,与我们现在生活密切相关的20世纪三大发明—— “半导体”、“计算机”、“激光”。

では、日本の三大発明とはどんなものなのでしょう?

那么,日本的三大发明是什么呢?

今回は日本の三大発明品とその歴史について調べてみました。

这次,小编就为大家介绍一下有关日本的三大发明及其历史。

日本の三大発明とその歴史

日本的三大发明及其历史

日本の三大発明は「二股ソケット」「ゴム足袋(地下足袋(じかたび))」「亀の子たわし」の3つの発明品です。

日本的三大发明分别是“两用插座”、“分趾鞋”、“龟之子棕毛刷”。

皆さんご存知したか?ほとんどの日本人が知らないかもしれません。

大家听说过它们吗?可能连大部分的日本人都不知道。

それでは日本の三大発明がどんなものなのかひとつずつ見ていきましょう。

那么就让我们一起来看一看,日本的三大发明到底是什么样的吧!

二股ソケット

两用插座

「二股ソケット」とは、二股に分かれたソケットという意味です。

“两用插座”是指一个插座上有两个插口。

松下電器具製作所(現在のパナソニック)の創業者でもある松下幸之助が大正時代に発明しました。

它是由松下电器制作所(现在的松下电器)的创始人松下幸之助在大正时代发明的。

ソケットとは電気類の受け口のことで、現在も電球や豆電球などを取り付けるために使用されています。

插座是指电器类的接口,现在也用于安装灯泡、(手电筒等用的)小电灯泡等。

現在は電気コンセントが各家庭のいろいろな場所に設置されていますが、大正時代の家庭には、裸電球などを取り付け、灯りを確保するための電灯用ソケットがひとつしかありませんでした。

如今每个人的家里到处都安装了电插座,但在大正时代的家庭里,安装的都是裸灯泡(即白炽灯泡或普通灯泡),为了保证照明效果,只有一个电灯专用的插座。

そのため、電灯を使っている時は他の電化製品を使うことができなかったのです。

因此,开电灯的时候就不能使用其他的电器。

そこで、電灯と電化製品を同時に使用できるようにと考えられたのが、ソケットの先が二股に分かれた「二股ソケット」です。

于是,为了能够同时使用电灯和其他电器,插座的前端就分成了两个部分,也就是“两用插座”。

二股ソケットを使うことで、裸電球などで灯りを付けながら電化製品も使えるようになり、画期的な商品として大人気だったそうです。

使用了两用插座,就可以一边用灯泡照明,一边用其他的电器,作为划时代的商品,深受人们的欢迎。

ゴム足袋(地下足袋)

分趾鞋(地下足袋)

「ゴム足袋(地下足袋)」は、ゴム底をつけた足袋のことです。

“分趾鞋”是指带橡胶底的布鞋。

明治時代、日本にゴムが輸入されるようになり、明治時代中期頃にはゴム底を足袋に縫い付けた「ゴム底足袋」が発明されていましたが、ゴムを縫い付ける手間がかかり、縫い付けた糸がすぐに切れてゴム底が剥がれてしまうなどの欠点がありました。

明治时代,橡胶被进口到日本,大约在明治时代中期,发明了将橡胶底缝在布袜上的“橡胶底布鞋”,但是缝制橡胶底非常费时间,而且存在缝好的线很快就断、橡胶底容易脱落等缺点。

ゴム底が剥がれないゴム底足袋の製造方法を発明したのが、足袋製造業者の石橋徳次郎です。

制作发明了胶底不易脱落的分趾鞋的是布袜生产厂商,石桥德次郎。

大正11年(1922年)6月に石橋徳次郎はアメリカ製のテニス靴を購入し、テニス靴からヒントを得てゴム底を貼り付ける方法を思いつきます。

大正11年(1922年)6月,石桥德次郎买了一双美国产的网球鞋,并从网球鞋中得到灵感,想到了粘贴橡胶鞋底的方法。

ゴム専門の技術者と一緒に研究をし、8月にゴム底を貼り付けたゴム底足袋の生産に成功しました。

石桥德次郎和橡胶专业的技术人员一起进行研究,8月成功地生产出了贴着橡胶底的分趾鞋。

試作品は近隣にあった三井三池炭鉱の炭鉱夫たちに実験として履いてもらいました。その結果、足元が滑らず仕事の能率が上がるということで好評を得たそうです。

作为实验,样品给到了附近三井三池煤矿的矿工们试穿。其结果是,穿上以后脚底不会打滑,工作效率也有所提高,备受好评。

そして、ゴム底足袋は大正12年(1923年)1月から「アサヒ地下足袋」という名前で販売が開始されました。

于是,从大正12年(1923年)1月起,分趾鞋就以“アサヒ地下足袋”为名开始进行销售。

「地下足袋」は商品の名前だったのですが、現在は普通名詞として使用されています。

“地下足袋”原本是商品的名称,但现在作为一般名词使用。

余談となりますが、石橋徳次郎は発明したゴム足袋を「日本足袋」という会社で販売をしたのですが、

说句题外话,石桥德次郎把他发明的分趾鞋卖给了一家叫“日本足袋”的公司。

「日本足袋」の経営者は徳次郎の弟の石橋正二郎でした。

“日本足袋”的经营者是德次郎的弟弟石桥正二郎。

正二郎はゴム製造のノウハウを活かしてタイヤ製造を行い、後に創業したのがブリヂストンです。

正二郎把生产橡胶鞋底的技术运用到轮胎上,后来创立了普利司通公司。

ゴム足袋は、親指とそれ以外の指に分かれているためつま先に力が入りやすく、作業労働用だけではなく、登山やウォーキングなどにも最適だということで、日本だけではなく海外でも人気があり、忍者のコスプレをする人には必需品なのだそうですよ。

因为分趾鞋是把大拇指和其他四趾分开的,有利于脚尖发力,不仅适用于工作劳动,也很适合登山或者步行,分趾鞋不只在日本,在海外也很受欢迎,对喜欢扮演忍者的人来说更是必不可少的装备。

現在は、機能性はそのままに、見た目をおしゃれにした地下足袋も多く販売され、サイズも大人から子どもまで幅広く揃っており、普段使いしている人もいるようです。

现在,虽然功能上没有什么变化,但越来越多时尚、美观的分趾鞋不断上市,尺寸从大人到小孩都有,平时穿的人也有。

ちなみに10月8日は「足袋の日」なのだそうです。

顺便一提,据说10月8日是“布袜日”。

これは、昭和63年(1988)年に日本足袋工業会が制定したもので、七五三(11月)やお正月(1月)、成人の日(1月)など、和服を着て足袋を履く機会が多くなるシーズンの前ということで10月、末広がりで縁起が良い8日に定めたそうです。

这是昭和63年(1988年)由日本布袜工业会制定的节日,为了赶在七五三(11月)、正月(1月)、成人节(1月)等,比较常穿和服配布袜的季节之前,所以把节日定在10月初,月末正好开始流行、比较吉利的8号。

亀の子たわし

龟之子棕毛刷

たわしは漢字で「束子」と書き、洗浄のために藁や縄、繊維などを束ねたものという意味があります。

たわし,汉字写作“束子”, 意思是为了清洗东西,将稻草、绳子、纤维等扎起来使用。

亀の子たわしは、西尾正左衛門(株式会社亀の子束子西尾商店創業者)によって明治時代に発明されたものです。

龟之子棕毛刷是由西尾正左卫门(龟之子束子西尾商店公司创始人)在明治时代发明的。

西尾正左衛門は、シュロ(ヤシ科の植物の総称)の繊維を針金に巻いて棒状にしたものを並べ、靴裏の泥汚れなどを拭くためのマットを考案して特許を取ろうとしますが、よく似た商品がすでにイギリスで特許を取られていることを知ります。

西尾正左卫门设计了一种垫子,他将棕榈(棕榈科植物的统称)纤维缠绕在铁丝上,做成棒状,然后合在一起,用来擦拭鞋底上的泥污等,本来他想用这个蹭脚垫来申请专利,但得知类似的商品在英国已经取得了专利。

そんなある日、西尾正左衛門の妻が、マット用の棒状のシュロを曲げて掃除に使っているのを見つけます。

有一天,西尾正左卫门发现,他的妻子把蹭脚垫的棕毛棒卷成一圈,用来打扫卫生。

それまで「たわし」といえば、藁や縄などを束ねたものでしたが、妻の行動でひらめいた西尾正左衛門は、繊維を針金に巻いて棒状にしたものを丸め、明治40年(1907年)に西尾正左衛門商店という会社を発足し、発売を開始しました。

在那之前,提起“たわし”,就是指用稻草和绳子捆起来的东西,但由于受到妻子行为的启发,灵光一闪的西尾正左卫门开始把棕榈纤维缠在铁丝上做成棒状,然后再绕成圆圈,在明治40年(1907年)成立了西尾正左卫门商店,开始发售棕毛刷。

そのたわしの形が亀の子に似ていることから「亀の子たわし」と名付けられたのだそうです。

据说因为它的形状像龟壳,所以取名为“亀の子たわし”。

7月2日は「たわしの日」です。

7月2日是“棕毛刷日”。

これは、大正4年(1915年)7月2日に亀の子たわしが特許を取得した日ということで制定されました。

这是为了纪念在大正4年(1915年)7月2日,龟之子棕毛刷取得了专利权。

亀の子たわしは発明から100年以上経った今も使われ続け、毎年600万個も売れているそうです。

龟之子棕毛刷自发明以来已经过了100多年,至今仍在使用,据说每年卖出600万个。

日本の三大発明、いかがでしたでしょうか?

日本的三大发明,大家觉得怎么样?

亀の子たわしのように、発明当時と変わらない形で現在も使われているものもあれば、二股ソケットのように現在はほとんど見る機会がなくなったものもあります。

有像龟之子棕毛刷一样,与发明当初同样的外形,至今仍在使用的产品,也有像两用插座一样,现在几乎没有什么机会能看到。

ゴム足袋は進化を続けて海外でも人気があるというのは驚きですよね。

分趾鞋的不断创新、发展,令其在海外也颇受欢迎,这不得不让人感到吃惊。

私たちの生活は、先人たちの発明のおかげで便利になっていったのですね。

多亏了先人们的发明,才让我们的生活变得如此便利。

今後も、誰かがどこかでなにかを発明し、私たちの生活がますます良いものになるのを期待したいですね!

期待今后会有更多科技发明的诞生,让我们的生活更加美好!

本翻译为沪江日语原创,禁止转载。

相关推荐:

本文转载自互联网,如有侵权,联系删除